弔いごとには古くからのしきたりがあり、また地域によってもそれぞれのマナーや慣習が異なります。
下記のご説明は関東圏での事例ですのでご了承ください。
 
 

 
故人に供える香に代えて現金を供えるという意味です。香典の「典」は本来は尊い書物(仏典)の意味があり、香奠の「奠」は神仏に物を供えて祭るという意味があります。 昔はお香を持参したのですが、喪家側で用意するようになったために、その代金として現金を包んで持参し霊前に供えるようになりました。地位のある人には、現金では失礼とする考え方もありましたが 現在では不時の出費に対する相互扶助の意味合いも強くなり、現金を包むことが一般的になっています。 新札を使うと失礼とも言われますので、多少なりともきれいなお札を香典用として使用したほうがよさそうです。仏式では四十九日の忌明けに香典返しをします。 神式では五十日祭に、キリスト教式では1月後の昇天記念日にします。

香典返しの金額は、一般的に「半分〜3分の1」程度を目安としますが厳密に考える必要はありません。 香典の額は5000〜1万円が一般的ですから、2000〜3000円程度の品と5000円程度の品を用意しておき相手の額に応じて振り分け、高額の香典をもらった相手に対しては個別に対応する、といった考え方でよいでしょう。以下、解らない事がありましたら弊社スタッフまでお気軽にお問合せください。

 
四十九日の法要を満中陰といいますが、三十五日(五七日)で切り上げた場合は、ご挨拶状は中陰の文(中陰滞りなく…)を使いますが、最近はあまりこだわらないようです。なお、宗教によりご挨拶文の内容が違いますので間違いのないようご注意ください。 本来お香典返しの品は一軒一軒お持ちしてご挨拶するものです。 しかし、お届け件数も多いため、昨今ではご挨拶状を添えて配送されることが多くなりました。仏式のご挨拶状には、故人の戒名(法名)の入るものと入らないものがありますが、戒名(法名)を入れる際は文字にまちがいのないよう注意が必要です。

表書きの基本

「悲しみの涙で墨が薄まった」という意を含め、薄い墨で書きます。袋の下部中央に、水引の下一文字分くらいあけ、名前をフルネームで書きます。社名や肩書きを入れる時は名前の右側に小さく入れます。連名の場合は、右から年長順に。 人数が多い場合は、下中央に代表者の名前を書き、その下に「外一同」と書き添えます。・ 中包みの書き方中袋に住所、氏名、金額を記入します。連名で送る場合は、住所は代表者のものを書きます。 また、表袋の裏側に金額を記入することを忘れずに。

表書きの種類葬儀
仏式の葬儀には「御香奠」「御香典」
神式の香典は「御玉串料」
キリスト教式の香典には「御花料」
また、「御霊前」は各宗教に用いることができます。

心づけの表書き霊柩車の運転手など、心づけを渡す場合には、白の封筒に「寸志」と書きます。 また、葬儀を手伝って頂いた方には「志」とします。
仏式
神式
キリスト教式
 

服装 / 通夜

男性:黒のスーツ。略礼装ですが、現代では礼装として通用するくらいに、広く利用されています。シングル、ダブルは問いません。シャツは白、靴、靴下は黒で、ダブルカフスなら黒石製のものを用い、 金、銀など光るものは避けます。また、黒ネクタイ、靴、靴下。シャツは白。

女性:黒っぽい服装であればよい。(黒の草履。 黒のワンピース。ただしカジュアルなものは避ける。)アクセサリーは真珠でネックレスの場合は一連のものにしましょう。 お化粧もなるべく控えめに。 (香水、マニキュアは厳禁です)

服装 / 葬儀

男性: 洋装の場合、略式の場合がほとんどですが、正式にはモーニングに白いシャツに黒ネクタイ、(光る素材 は避けること)を着用します。和装の場合は黒の羽織袴(五つ紋つき)に白足袋、黒草履を着用します。

女性: 洋装の場合は黒のツーピース・スーツ・ワンピースなど。キリスト教の場合 は黒いベールをかぶります指輪は結婚指輪のみとし、その他アクセサリー類は真珠で。バッグや靴などの小物も光沢のない黒ならば可。和装の場合は黒無地の縮緬または羽二重(五つ紋つき)と黒帯び。帯は丸帯か角帯にします。

その他:毛皮や革のコートは、いけません。たとえ黒や濃いグレーなどの地味な色のコートでも殺生をイメージします。 またカジュアルなデザインなものやジャンバー、ダウンジャケットなども避けた方が無難です。

 



年忌表  こちらの図は一般的な年忌表です。

年忌法要 49日納骨 1周忌 3周忌 7周忌 13周忌 17周忌 25周忌 33周忌 50周忌 100回忌
死亡からの年数 49日後 1年後 2年後 6年後 12年後 16年後 24年後 32年後 49年後 99年後


法事と言えば1周忌、3回忌とかの年忌法要(年回法要) を思い浮かべる方が多いことでしょう。 年忌法要は、亡くなって1年後に勤めるのが1周忌、2年後が3回忌 6年後が7回忌で、以後13回忌、17回忌と次項の年忌表の通り勤められるのが一般的です。
  • 火葬プラン
  • 家族葬プラン
  • 一般葬プラン
  • キリスト教
  • 神道
  • 無宗教・お別れ会
  • 大型葬プラン
24時間年中無休 0120-55-2928 ご葬儀に関するお問い合わせはこちらから